FXの初心者だったフリーランスの私がFXのやり方を練習する為に、FXのデモトレードやFXの練習アプリといったものじゃまったく身につかなかったのに、一発でFXを習得できた方法があります。
それまで何度かFXのやり方を覚えようと本を買ったりしていましたけど、実際のトレード画面を見ると、本で言っていた部分がどこかわからない!なんていうFX初心者丸出しの状態でした。
今回は似たような人がFXを学ぶ段階からおすすめできる方法です。
FX初心者こそ自分のお金を実際に使う
FXを学ぶ段階から自分のお金を使うべきです。
私が使ったのはマネーパートナーズの100円FXというサービスでした。もっと少額でできる証券会社もあるようですが、これ以上低いとやる気がでなくなるので、このぐらいで始めて正解でした。
100円FXのメリットは低コスト・低リスクでFXの経験値を稼ぐことができるようになりました。
FXのデモトレード(疑似体験)と何が違うのかというと、自分のお金なので本腰が入ります。身に付く情報量も半端じゃありません。たとえ100円でも増えていく実感と減っていく実感を肌で感じることができます。
この時、私はフリーランスの友人と同額で100円FXを開始して、期限日までにどちらが利益を出したかを競っていました。
侮れない100円FXの本質!
「たった100円じゃ身が入らない」なんて思っている人もいるかもしれません、実際にやってみればわかります。目の前で自分の資産が推移している現実を体で覚えられます。
何より練習という名の本番なのでFXを理解しようとする自分の貪欲さに笑えましたね。
100円FXの段階で必ず覚えてほしいのは「損切り」と「利食い」の体感ですね。少額でも資産が動く経験値は別世界です。
RPGのカジノでG(ゴールド)を1億まで増やした時の事を思い出しましたが、FXのデモトレードってRPGゲームと同じで実感はまったくありませんでしたね。
フリーランスだと確定申告の知識はある程度必須なのですが、その時も本で学んだ情報よりも実際に記帳したり確定申告を実践した方が圧倒的に早かったです。
100円FXの損失はどれぐらいか?
一発目のトレードで見事に負けた経験があります。その時を例に見てみましょう。
FXの取引に掛かるコストは「取引手数料」と「スプレッド」があります。スプレッドは買値と売値の差なので、ここが広いと勝ちにくく負けやすくなります。
マネーパートナーズを使っていたので、取引手数料が無料でした。さらにスプレッドも米ドル円0.3銭という超激安スプレッドで取引できました。そして高スワップポイントもちゃんと貯まります。
初心者におすすめのFX会社は?
100円FXで十分な実践を積んで、複数のFX口座がほしくなった時にまずおすすめなのは、FXのユーザーランキングで常に上位を占める「DMM FX」と「GMOクリック証券」です。
私は今回まずはDMM FXの口座を作成してみました。
その実績も数字で現れていて、口座数も『国内第1位』を競っていて、業界最狭水準スプレッドを全ペアで提供しています。取引コストをおさえたい初心者には最高のFX会社と言われる理由です。
さらに、利用者が多いので、疑問点を調べればすぐに解決できます。これがFX初心者にとって何よりのメリットなんですよ。
FXを本格的にはじめると複数口座を持つメリットがわかりますが、スワップ金利やスプレッドが拡がるリスクなど・・・ほとんどのFXする方が複数口座を持つ理由がまじまじとわかります。
そういう意味ではおすすめされるFX会社ではなく近くで実際に利用している人がいるFX会社を選んでもいいと思いますよ!
FXは習うより慣れろだった
「習うより慣れろ」という言葉がありますが、これは正解でした。
私のFX勉強法は、アプリやデモトレードや本やWEBというありきたりな物でしたが、自転車に乗れるようになりたいならまずは乗ってみる方が早いのと一緒です。
デモトレードをやってみても、初期残高が1000万円となっていたりしてまったく実感できなかったのかもしれません。また、デモなので省略されている項目があったりしました。
低リスクFXを始めて1,000円を1,100円にできない人が100万とか扱っちゃダメですもんね・・・。
まとめ
最近はFXを教えてほしいと言われたら、いつも「100円FXをやればスグに身に付く」とアドバイスしています。実体験なので、自信を持っておすすめもできますし。
実際に触っている人からFXの事を聞かれると、ピンポイントで質問してくれますが、FXを触る前に聞かれても説明するのは難しいんですよね。
紹介したマネーパートナーズは、口座開設も、口座維持手数料も、入出金手数料も、取引手数料も、全部無料です。だから勧められるってのもあります。
脱FX初心者したい人はいかがでしょうか!
アイラブフリーランス!